「goal zero ガイド10プラス アドベンチャーキット」という
持ち運び可能な7Wの太陽光発電セットを買って、
太陽光発電って、すごい!
と思いました(^_^;
たった、7Wのソーラーパネルなものの、
やっぱり、自分で発電できる(自電)って、いいですねっ!
ただ、どうしても発電できる容量が小さく、
物足りない。。
そこで、またまたネットであれやこれやを検索しました。
なかなかに迷ったのですが、
最終的に、楽天で90Wの太陽光発電セットを注文しました。
90Wの太陽光発電システムを発注してみた!
私が購入したのは、LOOOPという会社のDIY ソーラーパネルセット1「エントリーモデル/90W」というセットです。楽天で56,000円でした。
上の写真は家に届いた時に撮影したものなのですが、7Wの「goal zero ガイド10プラス アドベンチャーキット」よりも格段に大きいです。
もちろん、気軽に持ち運びはできません(^_^;
ただ、発電量は、約13倍に増えました☆
理論上「goal zero ガイド10プラス アドベンチャーキット」が約2週間かけて
発電する量を1日で発電できるというわけです。
90wのソーラーパネルセットの箱を開けてみる!
梱包をほどいてみたら、上のようなセットが出てきました。
後ろにあるのが、90Wの単結晶のソーラーパネルで、右手前に見えるのがバッテリーです。そして、真ん中の青いボックスが正弦波インバーターで、左手前の一番小さな装置がチャージコントローラーです。
この他に、ケーブルとバッテリーターミナルという小さな部品がありました。
なかなか本格的なセットなので、すぐにでも発電を開始したかったのですが、この時間はすでに夜でしたので、翌日まで待つことに(^_^;
まずは太陽光パネルの大きさ!
どの大きさのパネルを選ぶのかは、発電する場所で選ぶと良いでしょう。
私の場合、屋根に設置するタイプではなく、ベランダでした。
(マンションなので、ベランダ設置なんです)
しかも、少し珍しいパターンかもしれませんが、
今のところ、ベランダに固定設置せず、
家の中にしまっていた90Wのソーラーパネルを朝ベランダに出して、
夜に家の中に回収しています。
そうすると、140Wくらいのパネルはあまりに大きすぎます。
1人で出し入れするのは難しいと思います。
でも、90Wのパネルなら、約120cm×55cm程度ですので、
男なら出し入れが可能です。
逆に60W以下のソーラーパネルになると、発電量が小さくて、
物足りない、そんな感じです。
ソーラーパネルの種類にも注目!
パネルは、単結晶、多結晶、アモルファスなどがあります。
3つの中で、単結晶がもっとも発電効率が良いです。
現在は、発電効率の良くないアモルファスを用いているパネルはほとんどみられませんが、
多結晶パネルはけっこうありますので、
場所の限られたベランダで発電するなら単結晶パネルがおすすめです。
単結晶パネルで探していたところ、
LOOOPの90Wのソーラーパネルも単結晶でしたので、
安心しました。
単結晶パネルに限ったことではないですが、
太陽光パネルは、アルミの枠に取り付けられており、
重量がけっこう重いです。
サイズは1195 × 541 × 45mmで、重量7.1kgです。
私のような、毎朝ベランダにパネルを出して、そして夜にしまうことを
検討している人は、腰を傷めないようにしてください(^_^;
ちなみに、太陽光パネルの裏側ってどうなってるか気になりませんか??
それが、下記の写真です。
なんだかケーブルが2本出てますね!
これをコントローラーにつないで使用します。
影の主役は、蓄電池!
そして、もう1つのこだわりポイントは、蓄電池です。
24kgあります。
重いです。
こちらも移動して持ち運ぶものではありません(^_^;
バッテリー上部に持ち手がついているのですが、私は片手で持ち上げようとして、軽くひねりました(笑)
バッテリーもどこか安全なところに固定して使用します。
容量は、DC12Vで115Ahです。
これだけあれば、満充電できれば冷蔵庫も扇風機も10時間以上動きます。
せっかく90Wのソーラーパネルが発電しても、
それを溜める蓄電池の容量が小さかったら、電化製品を長時間動かせません。
ですので、大きな容量のバッテリーが良いです。
バッテリーには注意書きがあります。
「取り扱いを誤ると引火爆発の恐れがあります」!?
爆発する恐れがあるって!?
一度設置した後で、あまり触りたくありません(^_^;
そして、純正弦波インバーター!
インバーターは、ソーラーパネルでできた直流の電力が、バッテリーにたまったものを、電子機器で使えるように、家庭用の交流AC100Vに変換する機器です。
個人的にインバーターは、重要だと思います。
このセットではインバーターは、純正弦波インバーターでした。
疑似正弦波インバーターではありません。
疑似正弦波インバーターは、疑似というくらいですから、
波形が完璧ではありません。
疑似正弦波インバーターは小さく価格も安いものの、
音がするなどのデメリットがあります。
やはり、インバーターにつなぐ電子機器にとっても、純正弦波の方が安心です。
そこで、セットの中に純正弦波インバーターが入っているこのセットを選びました。
チャージコントローラーとは何か??
チャージコントローラーで、電圧の管理をします。
上の写真は、ちょうど、ソーラーパネルの配線をつなげようとしているところです。
2点、赤くランプが点いていますが、その左側にランプが点いていない点が見えると思います。これはソーラーパネルのランプです。ソーラーパネルをつないで、太陽光を浴びると、一番左のランプが点滅する仕組みです。
チャージコントローラーは、配線をした後で、感電しないように、
ビニールテープや発泡スチロールのようなものでカバーしてあげると良いでしょう。
何せ、太陽光発電は意外と危険。
エコでクリーンなイメージがありますが、
電気を発電するだけの力がありますので、
感電するリスクもゼロではないのです。
太陽光発電システムを組み立ててみる!
組み立ては、意外とシンプルでした。
ただ2つだけ重要なポイントがあります。
パネルと蓄電池をつなぐ時はプラス(+)から。
外すときはマイナス(-)からということが1点。
そして、もう1つは、コントローラーと蓄電池を先につないでから、
ソーラーパネルと蓄電池をつなぐという順番です。
実は、私は、早くソーラーパネルと蓄電池をつなぎたいという一心から、
この順番をコントローラーと蓄電池をつなぐ前に、
ソーラーパネルと蓄電池をつなごうとしたら、
火花が出ました。
これには、かなりビビリました(^_^;
蓄電池の注意書きにあったように、やっぱり爆発してもおかしくないと。。
説明書通りに、コントローラーと蓄電池を先につながないといけません。
上の写真は、全てを正常につなぎ終わったところです。
私の場合、箱から取り出して、配線が全部できるまでに、小1時間かかりました。
慣れていれば、30分もあれば十分にできそうです。
つなぎ終えた時には充実感があって、全く気づかなかったのですが、
写真でみると、配線が乱雑に見えますね(^_^;
ソーラーパネルを蓄電する結論!
ベランダでできる程度の太陽光発電システムを選ぶポイントは、
太陽光パネルは意外と重い、90Wくらいなら1人で設置できる!
蓄電池選びに迷ったら、容量が大きいものを選ぼう!
インバーターは、疑似正弦波インバーターではなく、正弦波インバーターの方が安心!
下記が、私が買った太陽光発電のセットです。
![]() 今、注目の太陽光自家発電をソーラーパネル(太陽光パネル)で自作!ベランダやお庭において、緊… |
自宅の屋根に3.1kWのソーラーパネルを付けています。売電量を増やすために別に100Wの独立ソーラーシステムを運用したいと思い情報収集をしていてこちらにたどり着きました。DC-ACインバーターのシステムへの接続について教えていただけますか?バッテリーに直接接続している方が多いように思います。バッテリーの過放電を考えるとチャージコントローラーの負荷側に接続する方が良いように思うのですが…
DC-ACインバーターの過放電保護電圧とチャージコントローラーの過放電保護電圧を比べるとチャージコントローラーの方が高くバッテリー保護のためチャージコントローラー側を使いたいと思っているのですが…バッテリーに直接インバーターを接続する理由を教えてください。お返事いただければ幸いに思います。
花戸屋さん、はじめまして。
ソーラーパネル設置から約1年が経っているのですが、現在のところ快調に発電してくれています。ちなみに、今返信を書いているパソコンの充電もこのソーラーパネルが作ってくれた電力です☆
DC-ACインバーターのシステムへの接続についてのご質問ですが、私は自力で発電することは大好きですが、配線に関して詳しくないため、取扱説明書通りの接続をしております。
もしかすると、別の接続方法があるかもしれませんが、メーカーが推奨する設定方法にしているわけです。
うっかり私が見当違いな答えをしてしまうといけないと思いましたので、もしよろしければ、メーカーさんに質問いただけたら助かります。
どうぞよろしくお願いします。
ご丁寧にお返事をいただきありがとうございました。
メーカーと言っても中国のメーカーでして…
販売店に問い合わせてみます。
岡山の田舎に住んでいますので、情報量が少なくネットに頼っている状況です。(昨日は、恐る恐る太陽光で冷蔵庫を動かしてみました。)経験豊富な皆様にアドバイスをいただけると心強く思います。
ネット上でユーザー情報交換できるような場所は無いでしょうか?
お返事本当にありがとうございました。
花戸屋さん
ありがとうございます!
太陽光で冷蔵庫すごいですね〜。
うちのパネルでつくった電力は、
パソコンやスマートフォンのバッテリーを充電するのに使用することが多いです。
現在は、とくに24時間発電ができる小水力発電に関心があります。
ただ、設置できる場所も小水力発電の機器を揃える資金力もなく、
現在は情報を集めているだけではありますが(^^;
発電の同志として、今後ともどうぞよろしくお願いします♪